≪質問BOX≫どうしても共感できない相手との向き合い方

今回のコラムは、セミナー参加者から寄せられたご質問にお答えします!

 

寄せられたのは、こんなご質問でした。

 

「相手の話に証拠や根拠がないと、どうしても共感することができません。相手の気持ちを受け止めたいとは思っているのですが、話に筋が通らないと共感できないのです。「相手の意見」には100%は同意しないけれども、心情だけでも受け止めてあげられるいい方法」はないでしょうか?」

 

皆さんはどのように考えますか?

 

実は、「共感する」ことは「同意する」こととイコールではありませんので、 相手の意見に100%同意できなくても、心情を受け止めることは可能なんです!!

 

共感する:「相手がどう感じているか」がわかったという

同意する:「私がどう感じているか(賛成/反対)」をいう

 

並べてみるとお分かりの通り、主語が違いますね。

共感と同意は、まるで別のことをテーマにしているとご理解いただけるかと 思います。

つまり、共感を示したいときに「自分がどう思い、何を感じているか」を言う必要はないのです。「あなたは、~ということがあって○○と感じたんだね」と伝えてあげるだけでいいのです。

 

ところで、ご質問者が気にされていた「証拠や根拠」とは、事実に基づく情報ですね。

実は、共感の言葉の構成要素には「相手の感情」のほかに、「事実」も必要なんです。

例えば「そうだったんだ」よりも、「あなたは、嬉しかったのですね」が、さらには「あなたは、部下が成長を遂げ周りから評価されたこと[事実]が、嬉しかったのですね」という方が、「分かってくれている感」は増していきますよね。

 

共感の目的は、「相手の立場に寄り添おうとする」ことで、相手が「この人だったらわかってくれる、信頼できる」と感じてくれることにあります。

その達成のプロセスは次の3ステップです。

1.相手が発する言葉や様子から、感情を聴きとる

2.相手が発する言葉や様子から、なぜそう感じるに至ったのか事実を聴きとる

3.感情と事実を併せて、フィードバックする(検証)

 

注意したいのは、「私にとって納得のいく事実」を聴きとるのではなく、「相手がある感情を持つにいたった事実」を聴きとることです。

「私にとって納得のいく事実」収集に走ってしまうと、行きつくゴールは「共感」ではなく「同意/不同意」の世界です。

 

いま何のためにコミュニケーションを図っているのか?

その点も見失わないようにしたいですね!

 

ケイキャリアパートナーズのセミナー募集案内はこのサイトの他、毎月発行のメルマガでお伝えしています。

最新情報を漏れなく入手なさりたい方は、ぜひエントリーください!