人材育成に関するテーマにて情報発信します!
よく寄せられる質問にお答えしたり、話題の書籍をご紹介したり、盛りだくさんでお伝えします。
更新はときどきです。
今回のコラムは、松下幸之助氏が提唱したという「感謝報恩」について。
グループ企業の執行役員から直接お話を伺う機会があり、その方の「座右の銘」として教わった言葉です。
素敵な言葉なのでご紹介!
今回のコラムは、相手のニーズにどう向き合うか?について。
相手のニーズ分析があらかじめできたら、きっと人間関係上のあらゆる問題が解決するのではないでしょうか。
お互いがお互いのニーズを認め合い、理解し、その実現に向けて手を差し伸べあうことができたら、そんなすばらしいことはありませんよね。
今回のコラムは、NVCをご紹介!
「NVC 人と人との関係にいのちを吹き込む法」(日本経済新聞出版社)マーシャル・B・ローゼンバーグ
NVC-Nonviolent Communication-とは、相手を攻撃したり、言葉による暴力を行使しないコミュニケーションのことです。お互いのニーズが満たされるまでとことん話し合い、共感的な関わりを果たす手法です。
今回のコラムは、最近ご相談が増えている「文書におけるコミュニケーション」について。
ビジネス文書を書くには、論理的な情報整理に加えて、会社独自の規程がありますし、日本語上の細かなルールへの配慮が必要ですね。
プレゼンは厭わないけど、議事録や提案書を書くことにアレルギーがある、という方も少なくないようです。
「気質体験会」を共催くださっている気質診断士協会さまから寄稿いただき、早速好評いただいてる連載コラム第2弾!
「気質」を学ぶことで、コミュニケーションやチームビルドがスムーズになり、自分の価値観を大切にしながら周囲の人とよい人間関係を構築するのに役立てられるのだ、としたらどうですか?
具体的にどういうことなのか、知ってみたいと思いませんか?ぜひお楽しみください!
「気質体験会」を共催くださっている気質診断士協会さまから寄稿いただき、コラム連載がスタートします!
「気質」を学ぶことで、コミュニケーションやチームビルドがスムーズになり、自分の価値観を大切にしながら周囲の人とよい人間関係を構築するのに役立てられるのだ、としたらどうですか?
具体的にどういうことなのか、知ってみたいと思いませんか?ぜひお楽しみください!
今回のコラムは、習慣のお話。
なんと、私たちの行動の4割は習慣でできているのだそう!
「習慣の力」(講談社α文庫)チャールズ・デュヒッグ
そもそも習慣は意識的なアクションではないですから、私たちは日常生活の4割も、ほぼ何も考えずに何かをやっている、ということになります。
そう考えると、結構、恐ろしいことのような気がします。
今回のコラムは、課題としてとらえている人が少なくない「コミュニケーション」について。
「人は見た目で決まる」「何を言うかよりもどう言うかが大事」とするメラビアンの法則。多くの方がご存知ですよね。
しかし、この法則、実は随分と誤解されているのはご存知でしたか?
Image by The School of Life
今回のコラムは、YouTubeでも人気のThe School of Lifeの動画をご紹介。
「What is Emotional Intelligence? 」(The School of Life)
大人気サイトですから、すでにご覧になった方も多いかもしれませんね。
日本語での解説はこちらをご覧ください。
先日、ケイキャリアパートナーズのセミナールームにて、bikablo® akademie @ドイツ 報告会が開催されました!
ドイツで15年も研究開発が進められてきた、ビジュアルファシリテーションやビジュアルストーリーテリングを現地で学ばれた小針美紀さんが、その学びと体験をシェアくださいました。
過去の掲載記事はこちら